仕訳は会社で行われた取引を簿記の考え方に従った形式に書き換える作業です。簿記の考え方に従って書き換えるためには、借方、貸方、勘定科目、資産、負債…など、簿記特有の専門用語の意味を理解しなければなりません。
今回は会計ソフトなどを使った帳簿付けに必要とされる簿記の考え方に絞ってご紹介します。
STEP 1
資産・負債・資本・収益・費用という言葉の意味を理解する
簿記では会社の取引を資産、負債、資本、収益、費用という5つの言葉に置き換えて記録をします。
資産とは | 現金や預金、得意先に対する請求権(売掛)など、会社の所有する財産のこと |
負債とは | 借入金や仕入先への支払義務(買掛)など、会社が負っている債務のこと |
資本とは | 株主からの出資金や会社が稼いだ利益の蓄積など、会社に帰属する財産。 資産から負債を差し引いた金額と一致する。純資産のこと |
収益とは | 売上や受取利息など、会社の財産が増える要因のこと |
費用とは | 仕入や交通費、消耗品費など会社を運営するためにかかるコストのこと |
STEP 2
勘定科目を理解する
勘定科目は、資産、負債、資本、収益、費用という5つの区分をさらに細かく区分するために用いられる名称です。
5つの区分をさらに勘定科目に分類する理由は、分類した方が貸借対照表や損益計算書に会社の財政状況や、経営成績を詳しく表示できることにあります。
- 費用が1,000万円かかった
というだけより
- 仕入が400万円、給与が300万円、家賃が200万円、広告に100万円かかった
という方が、会社の内容をよく知ることができます。5つの区分を勘定科目に区分することで、貸借対照表や損益計算書に会社の財政状況や経営成績が、より詳しく情報が表示されることになるのです。
硬貨や紙幣などのお金 | 「現金」勘定(資産) |
銀行の普通預金口座のお金 | 「普通預金」勘定(資産) |
電車賃などの交通費 | 「交通費」勘定(費用) |
書籍や新聞の購入費用 | 「新聞図書費」勘定(費用) |
得意先に対して請求する権利 | 「売掛金」勘定(資産) |
仕入先に対して支払う義務 | 「買掛金」勘定(負債) |
商品の売上げ | 「売上高」勘定(収益) |
商品の仕入れ | 「仕入高」勘定(費用) |
当事務所では、会計ソフトの導入支援を行っています。
会計ソフトで入力なんて不安と思われる方もいらっしゃると思いますが当事務所でしっかりとサポートしますので安心してください。
実際会計ソフトを導入された方のほとんどが、ソフトを導入して良かったとおっしゃっています。
改正電子帳簿保存法は2022年1月に施行
電子帳簿保存法とは、国税に関する帳簿や書類(国税関連帳簿書類)を電磁的記録(電子データ)等により、保存する時の方法について定めた法律です。
令和3年度税制改正では、電子帳簿保存法の大幅見直しが行われました。
事前申請の廃止やタイムスタンプ要件の見直し等の要件緩和が実施されるだけでなく、令和4年1月1日以後、電子取引は電子による保存が義務化となりました。これは、事業規模に係わらず企業・個人事業主が対象となります。
対応すべき範囲は想像以上に広く、早急な対策が必要です。
2023年(令和5年)12月31日までの2年間は、一定の要件下で引き続き電子取引を紙で保存することができるように経過措置を講ずるとのことです。
- 当該電子取引の取引情報を、電子帳簿保存法第7条が定める保存要件に従って保存をすることができなかったことについて、やむを得ない事情があると認められること
そして - 出力書面によって適切に保存していること(質問検査権に基づく書面の提示または提出の求めに応じられるようにしていること)
参考:起業したらまっさきに読む経理の本(笠原清明著)
株式会社インプレスコミュニケーションズ
お問合せ・ご相談はこちらからどうぞ
045-869-0337
営業時間 : 9:30〜18:00《土日祝休日》