キャッシュレス納付で納仕事の効率化を図る

●インターネットでも納税が可能になった

納税というと、金融機関の窓口に並んで行うというイメージがとても強いのではないでしょうか。2019年度の実績では、約67%が金融機関の窓口での納付となっていますので、この方法がまだまだ主流といえます。
実祭に経験したことのある方はわかると思いますが、金融機関の窓口での納付は、待ち時間が長く、会社から金融機関までの往復移動時間などを加味すると、1日の半分を要することもあるでしょう。
金融機関窓口納付以外では、税務署での納付が約3%、コンビニ納付が約5%となり、これらを合わせた対面型の納付が約75%となっています。
近年は、納税方法が多様化しており、さらに新型コロナウイルスの影響も相まって、非対面のキャッシュレス納付が進んでいますが、その割合は約25%に留まっています。そこで、行政側も社会全体のコスト縮減のため、非対面のキャッシュレス納付を推進し、その割合を2025年度までに40%とする目標を立てています。
非対面のキャッシュレス納付は、直接的な節税につながることはありません。しかし、納付のための時間を短縮し、その時間を営業活動などに充てることで、間接的に会社利益の増大に貢献することになります。キャッシュレス納付の種類とその方法について、具体的に説明をしていきます。

  1. ダイレクト納付
    税務署や地方自治体に届け出た口座から引き落とす方法です。国税の場合はe-Tax、地方税の場合はeLTAXヘログインし、期日を指定して引き落としをかけます。この手続きは、電子申告したあとの流れで税理士事務所側でも操作が可能なため、税理士に任せることもできます。もちろん、ご自身で納税手続きをすることも可能です。
  2. インターネットバンキングによる納付
    インターネットバンキングを利用して納付する方法です。インターネットバンキングの契約をしていれば、サイトにログイン後、「ペイジー」というボタンを押し、所定の番号を入力すると納付額が自動的に表示され、そのまま納付できます。この番号は申告ごとに変更されるため、その都度、税理士事務所側から教えてもらいます。インターネットバンキングへのログインは、クライアント側でないとできないため、実際の納付手続きはクライアント側で行うことになります。
  3. クレジットカード納付

    国税庁長官が指定した納付受託者である、トヨタファイナンス株式会社が運営する国税のクレジットカード納付専用のサイトから納付する方法です。支払者情報、税目、税額などを入力して納付を行います。インターネットバンキングによる納付は、所定の番号を入れると税額が自動的に表示されるため、入力が正しいことが確認できましたが、クレジットカード納付の場合は、基本的に税額も手入力のため、誤送金してしまう可能性があります。誤った納付手続きをしてしまった場合は、所轄の税務署へ連絡して還付などの手続きを行う必要があります。
    また、クレジットカード納付の場合は、決済手数料が発生します。サイト内
    で、決済手数料の試算ができますのでお試しください。なお、クレジットカードの決済可能額以内での支払いとなるため、納付額が決済可能額を超えていないか要注意です。
    これらメリットやデメリットを踏まえ、やりやすい方法を検討してみてください。

当事務所では、会計ソフトの導入支援を行っています。
会計ソフトで入力なんて不安と思われる方もいらっしゃると思いますが当事務所でしっかりとサポートしますので安心してください。
実際会計ソフトを導入された方のほとんどが、ソフトを導入して良かったとおっしゃっています。

インボイス制度(適格請求書等保存方式)2023年10月1日開始

令和5年(2023年)10月1日から、消費税の仕入税額控除の方式としてインボイス制度が開始されます。適格請求書(インボイス)を発行できるのは、「適格請求書発行事業者」に限られ、この「適格請求書発行事業者」になるためには、登録申請書を提出し、登録を受ける必要があります。

  • 適格請求書(インボイス)とは
    売手が買手に対して、正確な適用税率や消費税額等を伝えるものです。
    具体的には、現行の「区分記載請求書」に「登録番号」、「適用税率」及び「消費税額等」の記載が追加された書類やデータをいいます。
  • インボイス制度とは
    <売手側>
     売手である登録事業者は、買手である取引相手(課税事業者)から求められたときは、インボイスを交付しなければなりません(また、交付したインボイスの写しを保存しておく必要があります)。
    <買手側>
     買手は仕入税額控除の適用を受けるために、原則として、取引相手(売手)である登録事業者から交付を受けたインボイス(※)の保存等が必要となります。
    ※買手は、自らが作成した仕入明細書等のうち、一定の事項(インボイスに記載が必要な事項)が記載され取引相手の確認を受けたものを保存することで、仕入税額控除の適用を受けることもできます。

■参考書籍■
【新版】本当使える節税の本(社長、そんな節税ではあとがコワイです!)
冨田健太郎/葛西安寿 箸
株式会社自由国民社 発行

お問合せ・ご相談はこちらからどうぞ

045-869-0337

営業時間 : 9:30〜18:00《土日祝休日》

吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。

この記事を書いた人